小児矯正について
お子さんの歯ならび、大丈夫ですか?
お子さんの成長とともに歯とその歯ならびはじつは大きな変化を遂げます。12歳くらいで永久歯が生え揃います。それまでに乳歯から永久歯に生え替わっていくという経験をします。さらに、顎の骨も大きく成長するので、歯ならびもそのあごの成長とともに変化を遂げます。その過程で一時的に噛み合わせが悪くなることがあります。成長とともに正常な状態に落ち着くこともありますが、歯ならびがわるいまま永久歯に移行してしまうケースもあります。その見極めはとても難しいので、定期的に歯科医院に通いチェックを受けるのが良いでしょう。子どものときにちょっとしたことに気をつけることで、一生使い続ける大切な歯を、虫歯や悪い歯ならびにならないようにすることができます。まずは、保護者の方が、お子さんの歯をチェックしてあげてください。
こんな歯ならびになっていませんか?
叢生(そうせい)
乱ぐい歯ともいわれ、八重歯も叢生の一種です。歯の配列が乱れていて重なっていたり、でこぼこが激しい歯ならびです。
反対咬合(はんたいこうごう)
歯を噛み合わせたとき、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている噛み合わせで、正常な噛み合わせとは反対になっているので、反対咬合といいます。一般的には受け口といわれています。
上顎前突(うわあごぜんとつ)
上の前歯が極端に前に突き出している場合で、いわゆる「出っ歯」といわれる噛み合わせです。上下の前歯を噛み合わせることができなかったり、極端な場合は下の前歯が上あごの歯茎にあたり、傷つけてしまう場合もあります。
開咬(かいこう)
奥歯を噛み合わせたときに上下の歯が噛み合わず、すき間ができてしまう噛み合わせのことをいいます。上下の前歯が常に開いている状態なので、無意識でいるときには唇が開いていることが多くなります。
交叉咬合(こうさこうごう)
上下の前歯の噛み合わせが左右にずれており、奥歯の噛み合わせもずれている噛み合わせです。
正中離開(せいちゅうりかい)
永久歯列において、上の前歯(永久中切歯)の間にすき間ができている歯列のことで、いわゆる「すきっ歯」とよばれるものです。